30歳から全力YouTuber

日常、医療知識、映像、ガジェット系、仮想通貨など興味ある事柄に関して記載します。

【映像制作】α7IIIではなくα7R IIを買った3つの理由!

こんにちはYukikake(@Yukikake_tw)です。

2018/3/23にSONY α7III が発売されました。

世間はこのようにα7IIIというモンスターマシンに盛り上がっておりますが、僕は今回このタイミングでα7R IIを購入しました。

ビデオグラファーの僕がどうして現在のところ動画性能がずば抜けて良いと言われているSONY α7III ではなく、ここであえてSONY α7R IIを購入したのか。その理由を書かせていただきます。

 

理由1:安くて高画素のα7R IIは最高のサブ機?

ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM2 ボディ ILCE-7RM2

結論から言うと今回α7R IIはサブ機にするために導入しました。SONYのミラーレスフルサイズ機に詳しい方であればご存じかと思いますが、SONYのミラーレスフルサイズ機で動画に関して最強と言われているシリーズはα7Sシリーズです。

しかしα7 IIIシリーズにおいてはまだα7S IIIは未発表の状況です。

噂通りのスペックになるならばα7S IIIはどうしても欲しい!(α7S IIIの噂は下記記事参照)

yukikake.hateblo.jp

でもまだ発表はされていない状況です。

そんな中で待ち切れずにα7S IIIを導入すること前提で今回一眼レフをCanonからSonyに乗り換え、その第一段階としてα7R IIを導入しました。

α7S IIIと2台運用をする上で高感度機と高画素機で住み分けの出来ているα7R IIは同価格帯のα7IIIと比較して最高のサブ機になり得ると判断したからです。

静止画メインのα7R II、動画メインのα7SIIIで使い分けができるのが非常に大きなメリットになると考えています。

α7R IIIの導入も検討しましたが、撮影頻度として動画>>>>>>>>写真であることもあり、金額が倍以上になるα7R IIIはコスパに見合わないと考えて今回はα7R IIを導入しました。

 

理由2: PlayMemories Camera Apps対応

この機能はカメラ本体でタイムラプス、ライトトレイル、多重露光、レンズ補正など様々なアプリケーションを追加することで機能が拡張できるというものです。

α7IIIシリーズからはPlayMemories Camera Appsが非対応となっています。

昔α6500を使用していた時代にこちらの機能を使っていたのですが、とても便利なんですよね。α7R IIにはこちらの機能が搭載されているため、カメラの内部で色々な面白い撮影を完結することが出来ます。

この機能がおそらく搭載されないであろうα7S IIIを導入した際にもこちらの機能に対応していることはメリットになってくると考えています。 

理由3: 8Kタイムラプス最強説

今回サブ機として導入する上で一番大きな理由となったのがこちらです。

 


LOFOTEN in 8K

 

ビデオグラファーとして、タイムラプスは非常に重要な映像表現の1つです。α7R IIはその画素数を活かすことで8K相当のタイムラプスを撮影することが可能なのです!8Kのタイムラプスであれば現在の映像再生環境の標準であるFull HDや4K環境動画を作成する際に要所のズームインも自由自在に行うことが出来ます。

今後の撮影を考えたときにメインカメラで通常の撮影をしている最中にサブカメラは三脚に立てておいて風景のタイムラプスを撮るといった撮影が多くなることが想定されていたため、サブ機はほぼ「タイムラプス機」である必要がありました。そのため、8Kという超高画質でタイムラプスを作成できるα7R IIは僕にとって最強のサブ機とない得たのです。

 

まとめ

年々発売されるカメラのスペックは上がり、選択肢もどんどん増えてきています。

その中で自分に合ったカメラを探すのは非常に難しいと思います。

今回僕は完全にα7S IIIを導入すること前提でサブ機としてのα7R IIを導入しました。ですが、実際α7 III一台の運用で十分なのでは?という気持ちがあったのも事実です。僕の場合映像のカラーグレーディング等を行う上で内部収録が4:2:0 8bitであるα7IIIを運用するのがあまり好ましくなかったため最終的にこのような結論になりα7S III+α7R IIで運用していこうという決断になりました。

カメラの選択は各々のワークフローやお財布事情など様々な要素が絡み合うものなので、一概に「α7R IIがサブ機として最強!」とは断言できませんが、今回の僕の選択が皆さんカメラ選びの参考になれば幸いです。